
「ささげる」の漢字表記について
聖書翻訳では祈りなど物質以外には「ささげる」、物質には「献げる」という言葉を用いているといのちのことば社のHPより拝見しました。 しかし、日本語としては国語辞典を見る限り「捧げる」という漢字表記で上記2つの意味が包括されていると考えます。 なぜ、「捧げる」という漢字を使わず敢えて他の(聖...
「聖書 新改訳2017」の翻訳・編集・著作権の管理を行っています。
聖書翻訳では祈りなど物質以外には「ささげる」、物質には「献げる」という言葉を用いているといのちのことば社のHPより拝見しました。 しかし、日本語としては国語辞典を見る限り「捧げる」という漢字表記で上記2つの意味が包括されていると考えます。 なぜ、「捧げる」という漢字を使わず敢えて他の(聖...
「呪う」と「のろう」の区別の意図を示して下さると幸いかと思います。おそらく、人の行為は「呪う」、神の宣言は「のろう」になさっているのだと思うのですが。と同時に、もともと原語では別の言葉ですから、なぜ、別の日本語を用いなかったのだろうか、とも思いました。従来、同じ訳語を用いてきた経緯のゆえかとは推察し...
「わたしが喜びとするのは真実の愛」と当該箇所で訳されています。分かり易い訳ですしギリシャ語が透過できる語順だと思いますが「真実の愛」と訳された根拠はどこにあるのでしょうか。これまで通りの「エレオス」というギリシャ語を真実の愛と訳されたのか、あるいは、何かの本文の変更があったのか知りたいです。また、読...
エゼキエル書47章9節が「この川が流れて行くどこででも・・・」となっています。第3版にあった「所は」をなぜ抜いたのでしょうか。